



- 雰囲気のいい職場で働きたい
- 仕事を通して成長したい
- 新しいことにチャレンジしたい
- プライベートも大事にしながら仕事をしたい







現代は、VUCAの時代と言われております。 Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguityの頭文字を取った造語で、 「先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態」を意味する言葉です。
当院が永続的に地域に貢献できるクリニックになるためには、 当院の使命「一人ひとりのより健康で充実した人生をお支えし、活力にみちた社会の実現をめざします」を共有し、 一丸となってその実現に向けて取り組む必要があると考えます。具体的には






入職後はまず、仕事の基本を身につけるための研修(試用期間)からスタートします。 院長の指導のもと、少しずつ業務を覚えていきます。
研修(試用期間)修了
まずは4か月間、研修として先輩に教わりながら仕事の基本を身につけます。たとえば、患者さんへの対応方法や各種書類の扱い方など、必要な知識とスキルを一通り学ぶ期間です。この間に「仕事の流れを理解する」「クリニックの雰囲気に慣れる」といった基礎固めをして、安心して働けるようになることを目指します。
基本業務をこなせるようになる・ 部外研修に参加・イベント補佐
研修が終わり、4か月を過ぎた頃からは一人でできる業務も増え、さらに業務の幅を広げていきます。最初の数か月に培った基礎をもとに、患者さん対応や書類作成などをスムーズに行えるようになっていきましょう。 1年が経つ頃には、クリニックスタッフ向けの「部外研修」に参加できるようになります(研修手当や代休が付与されます)。さらに、クリニックや地域のイベントのお手伝いも任されることがあり、仕事のやりがいと経験の幅が一気に広がります。
新入社員への指導ができる・ 部門リーダー補佐
基本的な業務はもちろん、新しく入ってきた後輩たちに仕事を教えられるほどの経験が身につきます。また、部門リーダーの補佐として運営をサポートする立場になる人も出てきます。
部外研修への積極参加で部門リーダーに挑戦・経営層向け研修の参加
外部研修などに積極的に参加している人は、優先的に部門リーダーを経験できるチャンスがあります。マネジメントや経営に興味がある人は、経営層向けの部外研修に参加して視野を広げることも可能です(研修手当、代休あり)。
マネージャーを経験・部門リーダーの育成・他院との関係づくり
マネージャーとして、組織をまとめる経験を積む段階です。新たなリーダーを育てたり、他の医療機関との連携を強化したり、仕事の範囲がさらに広がります。
プロジェクトの企画・開発、スタッフ面談、評価制度への参画、SNS活動
長く働いてきた知識や経験を活かし、プロジェクトを立ち上げたり、新しい施策を考えたりする役割を担います。スタッフとの面談や評価制度の改善、クリニックのSNS活動など、多方面でリーダーシップを発揮するようになります。

患者さん・ご家族の幸せのために自主的にアイデアを出し合って、 よりよいクリニックを作れます。


当院では職場の雰囲気をとにかく大事にします。


プライベートとの両立を積極的に応援いたします。


積極的にクリニック内外の研修に参加し、自己研鑽を積めます。


新しいクリニックで働けます。


社会からの疎外感 、自分は社会の役に立つことができるのか社会の一員になることができるのか不安、経済的な自立への不安、上司との関わり方
学歴年齢不問、未経験可だった為(まずこの条件がなければ応募できませんでした) 理念などを読んでそのような考えの院長が開院するクリニックの一員になりたいと思った為
上記の事が気になっているが周りのスタッフのサポートのおかげで働くことができています 他の職場で働いていた時より、申し訳ないという気持ちが強くなりました
患者さん、医療従事者の方の手助けができること(まだまだ力不足ですが…) 薬や医療の知識を得ることができる 院長をはじめ知性が高く博識な方と一緒に働けること
視野を広げて色々な知識を身につけなさい きちんと勉強をして将来の選択肢を増やしなさい 人の目を気にしすぎないように (ここでは上司の顔色をうかがうことなく質問や確認をすることができ安心して働くことが できています )

前の職場がパートだったので、年齢を考えた時にこのまま働いていてよいのかと また、(前職場の)院長が高齢の方だった為、いつ開院してしまうのかという心配があった。
(前職場が)2~3年で閉院するかもと言われた為に、ネットで近場で求人がないかを探していたら募集していた。
すぐに応募した。
今までやったことのない内容でも出来るかなと思って応募した。
初めての泌尿器科という事もあり、最初は大変でしたが、スタッフと相談したり教え合ったりできる環境であった為なんとか続けてこれた。 職場の雰囲気も良いので働きやすい。
患者さんの具合が良くなって、お帰りになる時に、「本当にありがとう」と言ってくれる方が多く、言われた時は本当に良かったなと思う。常に新しい事を取り入れて始まるので、勉強することも(覚える事など)楽しい。
長く勤めている職場を移動したり転職しようと悩んだり、何年ももう少しこのままやってみようかなと思ったりと葛藤はあったが、一歩踏み出してみたら意外となんとかなるし、周りの人も助けてくれるので、新しい事に挑戦する事は良い事だよと言いたい。 今になって新しい事を始めるのは年齢は関係ないと分かったので 過去の自分に迷ったらやってみる事も良いと思うよと伝えたい。 毎日充実しています。ありがとうございます。








募集職種 | 管理栄養士(中途採用) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 試用期間 4か月 試用期間が終了する時点で「まだ正式採用ができるレベルではない」と判断した場合には、 正式採用が見送られる可能性があります。 |
採用人数 | 1名 |
診療日 | 月・水・木・金 / 9:00~12:30, 15:00~18:30 土曜 / 9:00~14:30 1・3日曜/ 9:00~12:30 勤務日・勤務時間 月・水・木・金 / 8:30~18:30 ※休憩12:30~14:45(135分) 土曜 / 8:30~15:30 ※休憩は左記時間内で交代制/ 45分 ※日曜の勤務はなし |
休日 | 週休2.5日制(火・日曜・祝) 年末年始休み(12月29日~1月3日) ゴールデンウィーク休暇 夏季休暇 |
有給休暇 | 年10日~20日 ※初年度は勤務開始6か月後から付与(法定通り) |
勤務地 | 所沢いそのクリニック 〒359-0021 埼玉県所沢市東所沢2丁目24-8 |
仕事内容 | 当院では、クリニックの仕事が初めての方でも、相談しながら一緒に仕事ができます。異業種からの転職も大歓迎です。 ・生活習慣病患者に対する栄養指導 当院にかかる生活習慣病患者は、高血圧・脂質異常症・糖尿病をかかえていて、それぞれの疾患や患者さんのライフスタイルに合わせて、医師の指示のもと、食生活の改善のための栄養指導を行います。 ・受付・会計業務 患者さんの栄養指導の業務が無い場合は、医療事務が行っている業務のサポートをします。受付では、患者情報の確認や予約受付の確認、会計では診察・検査・治療等でかかった料金の確認と会計処理、電話応対では患者さんから寄せられるご質問やご不明点に対して、適切に応対します。必要に応じて医師やほかのスタッフと連携し、患者さんの不安が軽減されるように努めます。 ・広報 院内報の作成や、当院のホームページ・SNSなどを活用した健康情報を地域の方々へ向けて情報発信を担ってもらいます。・電話対応 患者さんから寄せられるご質問やご不明点に対し、看護師や医療スタッフと連携しながら応対を行います。 ・クラーク カルテ作成の代行や診療補助(健診業務など)および診療順番の管理を担当します。 医師が患者さんの診察に集中できるよう、カルテ入力をサポートしつつ、 患者さんの不安が診察中に解消されているか確認することが当院の「ファン作り」において 重要な役割を果たします。 |
給与 | 月給250,000円スタート ※試用期間4ヶ月(待遇変動なし) <25歳 常勤 想定年収> 当院2年目、 管理栄養士歴3年目、 残業時間10時間を想定 年収3,640,000円 <33歳 常勤 リーダー職 想定年収> 当院6年目、 管理栄養士歴10年目、 残業時間10時間を想定 年収4,480,000円 |
通勤費 | 全額支給 ※ただし、月3万円を上限とする ※車通勤( ガソリン代を通勤距離に応じて非課税範囲内で支給) |
残業代 | 全額支給 |
諸手当 | ・部外研修手当(院長が指定する研修に限る) ・忘年会、各種行事費:クリニックより全額補助します。 ・役職手当など該当者には支給 |
賞与 | 年2回支給 ※1年以上勤務の正社員のみ 2024年の実績(2ヶ月分/ 年) |
昇給 | 年1回4月 |
人事評価 | 人事評価シートによる上司評価 |
加入保険 | 社会保険完備 |
定年 | 65歳の誕生日の月 ※70歳まで継続雇用制度あり ※71歳以降は院長の判断次第で勤務可能 |
退職金制度 | 有り 3年以上在籍で支給 |
福利厚生 | ・健康診断(無料) ・インフルエンザ予防接種(本人は無料、同居家族は半額) ・当院を受診した場合は自己負担分(3割分)を当院が負担 ・当院の自費注射(疲労回復注射、白玉注射、プラセンタなど)が50%OFF ・サプリ(ビタミン、鉄)や化粧品も職員価格で購入可能 |
制服 | 有り(購入費用は当院が負担) 洗濯はクリニック(自宅洗濯も可能)で行います。 シューズは各自でご用意ください。 |
スキルの学び方 | ・新入社員研修 入職後4か月の研修期間は、 院長・部門リーダーから直接教わりながら仕事をすることができます。 ・先輩社員から仕事を通じての教育 ・院内ミーティング、院内勉強会 ・部外事務長による院内研修 ・接遇のエキスパートである女性の先生による定期訪問 コミュニケーション能力、SNSの発信技術を高めることもできます。 ・希望者は、外部の研修会に参加することも可能 (参加費・交通費は当院が負担し、日当も付きます) |
応募資格 | 1.この求人ページの内容や当院の考え方に共感頂ける方 2.栄養士業務だけにとらわれず、職場がよくなるための仕事を行える方 3.たばこを吸わない方 4.電子カルテを使用するため、ある程度のキーボード操作ができる方 5.ホームページ用やSNSの写真にご協力いただける方※上記5つの条件を全て満たす必要があります ※クリニック勤務経験の有無は問いません。 |
選考内容 | 希望者は職場見学 ※職場見学後に、応募したいと思われたら正式にご応募ください ↓ 履歴書・職務経歴書による書類選考 ↓ WEBで適性試験 ↓ 1次面接 ↓ 最終面接 ↓ 体験入職 ↓ 内定※応募から内定まで、おおよそ2-3週間かかります。 ※試験内容の詳細や応募方法は、エントリーいただいた方に自動返信でお送りしています。 |
勤務開始日 | ご相談ください。 |
その他 | 就職支度金:5万円 ※人材紹介会社経由ではなく、HPから当院に直接応募して頂き、合格され本採用になった方に支給します。 |
